荻原浩さん著 『愛しの座敷わらし』を読んだよ!!
2009年03月08日
座敷わらしって、妖怪?幽霊?神様?
よく分かりませんが、子供の姿をしていて、座敷わらしのいる家には
福がくるとも言われているそうです。
この本の中でも出てきますが、座敷わらしが生まれた理由は
悲しいものです。。。
よく分かりませんが、子供の姿をしていて、座敷わらしのいる家には
福がくるとも言われているそうです。
この本の中でも出てきますが、座敷わらしが生まれた理由は
悲しいものです。。。
そんな座敷わらしがいる家に引っ越すことになった5人の家族。
もちろん座敷わらしがいるなんて知ってたわけではないですけど。
お父さんの転勤で東京から田舎に引っ越すことになった高橋家。
おばあちゃんの澄代、お父さんの晃一、お母さんの史子、娘の梓美、息子の智也。
バラバラだった家族が、ここに引っ越してきたことで変わっていく。
家族の温かみ、人と人とのつながりを感じる事の出来た作品でした。
もちろん座敷わらしがいるなんて知ってたわけではないですけど。
お父さんの転勤で東京から田舎に引っ越すことになった高橋家。
おばあちゃんの澄代、お父さんの晃一、お母さんの史子、娘の梓美、息子の智也。
バラバラだった家族が、ここに引っ越してきたことで変わっていく。
家族の温かみ、人と人とのつながりを感じる事の出来た作品でした。
この物語に出てくる座敷わらしが本当にとてもかわいらしくて、
家族みんなが最終的には、座敷わらしを怖がらずに受け入れたのも
分かるような気がします。
ほっとできる最後もよかったです♪(*´ω`*)
家族みんなが最終的には、座敷わらしを怖がらずに受け入れたのも
分かるような気がします。
ほっとできる最後もよかったです♪(*´ω`*)
高橋家が住むことになった座敷わらしのいる家はなんと築130年!!
囲炉裏もあるそうで、素敵だなぁとは思うけど、
便利になれちゃった私は1日で音をあげちゃうだろうなぁ。(^^;;
装丁もこの話に合っていて素敵でした。
舞台となっている古民家の絵で、ちょこっと座敷わらしが顔を出しているのが
とても愛らしいです♪
囲炉裏もあるそうで、素敵だなぁとは思うけど、
便利になれちゃった私は1日で音をあげちゃうだろうなぁ。(^^;;
装丁もこの話に合っていて素敵でした。
舞台となっている古民家の絵で、ちょこっと座敷わらしが顔を出しているのが
とても愛らしいです♪
amazonアソシエイトプログラムに参加させていただいてます。(*- -)(*_ _)ペコリ
スポンサーサイト