あと一ヶ月でクリスマスですね~♪
クリスマスは大人になってもなんだかワクワクするイベント。
ブログでもクリスマスを楽しもうと思い、
いろいろな素材屋さん巡りをして素敵な画像に出会うことが出来ました♪
いろいろお借りしてきて自分のブログをカスタマイズしてみました♪
今回はいつも以上に画像が多いので、ちょっと重いかも。(゜ー゜;Aアセアセ
あまりにも重かったので別サーバにアップしたらちょっとましになった。。。と思います。
(※基本的にFC2は外部サーバから画像を呼び出しすることは出来ません。
相性のいいサーバがあったのでそちらに画像をアップしております。)
今回は新しいことには全く挑戦していないので、
画像をお借りした素材屋さんの紹介をさせていただきますね♪
ブログタイトル部分(バナー部分)の画像と後ろの壁紙をお借りしたのは
「季節の窓」さまです。
検索でたどり着いたのですが、本当に素敵な素材でいっぱいでした♪
とっても素敵なクリスマスツリーといい、夜の町並みといい素敵です♪
「季節の窓」さま、ありがとうございました♪(*- -)(*_ _)ペコリ
次はハロウィンのときにもお世話になりました
「犬の素材*今日もわんパグ」さまよりお借りしてきました素材のご紹介です♪
ブログタイトル下のそりを引いているトナカイ&サンタさん。
記事下の手を振っているわんこ画像2点。
右サイドの各タイトルの頭につけたサンタの乗っているブッシュ・ド・ノエル。
そして右サイドバーの「最近の記事」や「最近のコメント」などの頭についている
クリスマスツリーのアイコンをお借りしてきました♪
手を振っているわんこが可愛くて可愛くて一目ぼれ♪(*^。^*)ポッ!!
わんこ素材がいっぱいですのでわんこ好きにはたまりませんよ♪d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
「犬の素材*今日もわんパグ」さま、可愛い素材をありがとうございました!!(o*。_。)oペコッ
次に記事タイトルしたのラインと右サイドバータイトルの下のライン、アイコンは
以前もお邪魔させてもらった「★Paper Company-壁紙屋-★」さまより
お借りしました。
右サイドバーの下のラインはちょっと短すぎたので両脇にアイコンを配置させてみました。
「★Paper Company-壁紙屋-★」さま、ありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
そして記事の一番したの手を振るわんこの間にあるベルつきラインは
「柚莉湖♪風と樹と空と♪」さまよりお借りしました。
可愛いラインをありがとうございました♪(o*。_。)oペコッ
CSS設定の画像は無理ですが、HTML設定で配置している画像は
画像の上にマウスカーソルをのせますとどの素材屋さんにお借りしたかが
分かりますので、興味のあるかたは確認してみてくださいね!!

さてさてこの画像の上にマウスカーソルを置くと
ポップアップで説明が出るものなのですが。。。
左の画像の上にマウスカーソルを置いてみてください。
四角の枠に囲まれて文字が出ますよね♪
この機能について思いっきり勘違いしていることに
今日気がつきました。(^^;;
imgタグの中にalt="画像の説明"のように入れているのですが、
IE(Internet Explorer)ではこれだけでポップアップで説明が出ていました。
alt属性は画像が表示されないときに代わりに表示される文字のことなのですが、
alt属性がこの機能も兼ねているのだと思っていました。
ところがっ!!FireFoxではマウスカーソルを上においてもポップアップが
出ないのです!!(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
そこでいろいろ検索して調べてみたところ
「Web標準普及プロジェクト」さまの
「img要素でalt属性の内容がポップアップしない」のページを
発見したのです!!
このページによりますと
ツールチップとしてポップアップするべきはtitle属性に指定された内容です
ということでした。
なるほど~。勉強になりました。
なのでimgタグは
<img src="http://画像のアドレス" alt="代替テキスト" title="ポップアップで表示させたい言葉" width="画像の幅" height="画像の高さ" />
のように書くといいということですね♪
ちなみにIEではalt属性だけのときはaltの中身がポップアップで出ますが、
どちらも入れた場合はtitle属性の方の中身がポップアップで出るようです。
「Web標準普及プロジェクト」さまは
「Webブラウザを選ばないWebサイト」を作ろうというプロジェクトだそうです。
いろんな環境の方に同じ状態で見てもらえるサイトをつくるというのは大事なことだと思うので
私もしっかり勉強していこうと思います!!
↓応援よろしくお願いします!!( ^.^)( -.-)( _ _)
